なべちゃん歓迎オフ

日時:1995年4月22日(日)
会場: 東京八重洲 喫茶「ラシーン」、居酒屋「美少年」

参加者:なべちゃん、Pureさん、ザッツさん、NYAOさん、IKKIさん、
KUMAさん、YAHATAさん、HIROさん、火龍鎗さん、
ダーク秀樹さん、KOBAさん、DORAさん、道さん、
マンボウさん、スティング

Update: 1998/1/3


今回のオフの特徴は、なべちゃんをはじめ、道さん、DORAさんと女性の参加 が多く、マジックがとてもしやすい雰囲気だったので、バラエティにとんだ マジックがたくさん飛び出したことでした。

私自身、Fマのオフでは、かってなく最高にノリまくってしまった1日でした。 後で、数えてみたら、パズル、占いまで含めると、なんと18種類。

自分でも、ビックリしました。(^_^;

詳しい解説は、別に書くとして、まずはみなさんの感想から。

Pureさん

 いや−、いろいろ見せてくれましたね。はじめて見るマジックも多く、とても 楽しめました。 特にカ−ドの扱いは、手に力が抜けていて、とても奇麗でしたよ。 日頃から相当練習していないと、このタッチはでないと思います。

タ−ベルコ−スの「視覚のない視覚」の原理は、完全に見落としていました。やはりタ−ベルコ−スは、マジックの宝庫ですね。まだまだ、宝物が埋もれていそうです。

「帽子紛失事件」カ−ドの作り方は、後日メ−ルしますね。

 (他の人で希望者は、オフレポ−トでリクエストして下さい。)

ザッツさん

 ついに、見せてくれましたね。あの伸びる棒は、強烈な効果ですね。私も欲しいな−。 また、アルファベットカ−ドのトリックも面白いですね。

 (5月の例のパ−ティでも再演して下さい。)

NYAOさん

 とてもレベルアップしているのに驚きました。
 「2 WORLD'S MOST ...」で、カ−ドを破る演出には意表をつかれました。

IKKIさん

 輪ゴムトリックとチェンジング4Aをやってくれましたね。 輪ゴムは出来る人が少ないので、希少価値があります。

KUMAさん

 カ−ド系クロ−スアップに凝っていそうな、KUMAさん。 今回、ついにその片鱗を見せてくれました。 そうとうたくさん覚えていそうなので、たくさん見せる機会を作られると よいと思います。話し方とか、間の取り方とかは、いくら本を読んでも身に付きません。その意味でFマのオフは最適な場。これからも積極的に見せて下さい。

YAHATAさん

 赤黒の4種類のデックをとりだして、「ひとつ好きなカ−ドを選んで下さい。」のセリフは、受けましたね。 もう一つ、何か赤黒のカ−ドを使ったマジックにつなげると面白いと思います。

HIROさん

 今回は、やはりいつもとノリが違いましたね。
コイン、カ−ドとスタンダ−ドメロディを演じてくれました。

やりちゃん

 今回は、顔見せだけでしたが、次回は何か準備してきてね。

ダ−ク秀樹さん

 お会い出来るのを楽しみにしていました。 また、快くマジックのリクエストに応えていただきありがとうございます。

 「ダンバリ−デリュ−ジョン」、ダイバ−ノンの「オ−ルバック」、 マインドリ−ディグなど名作をとても奇麗に演じられました。

 それぞれ、私が学生時代覚えて、今でも好きなカ−ドマジックでした。 特に、「オ−ルバック」の第2段は、気に入りました。

KOBAさん

 何といっても「犬のカ−ド」が面白かったです。 是非、私のレパ−トリ−に追加させていただきます。

DORAさん

 噂のフィンガ−ライト、とてもよかったです。
NYAOさんとの掛け合いは、まさに絶妙なタイミング。さっそく、DORAさんにTDLで買ってきてもらうように頼みました。 また、パズル系トリックの推理力は抜群。ことごとく原理を発見してしまいま した。

 次回は、是非学生時代に覚えたマジックを披露して下さい。

道さん

 初めて、道さんのマジックを見せてもらいました。 最後に「占い」のキ−ワ−ドがでてきたので、思わず、「トランプ恋占い」 を思い付きました。

マンボウさん

 これだけ、いろいろの人のマジックを見せられたら、自分でもやってみたくなったでしょう。次回を期待していますね。

なべちゃん

 さて、今回の歓迎オフはいかがでしたか?
これだけ盛り上がったのも、なべちゃんのおかげです。名人さんほか関西Fマのみなさんが、残念がるのもよく分かります。

 今後とも、よろしくね。

1995.4.23 スティング (MHB01374)


付録. 「なべちゃん歓迎オフ」で実演したマジック


btBack.gif (2191 バイト)


Copyright © 1998 Yasuo Nakamura. All rights reserved.
Update: 1998/1/3