Dr. Tashiro のマジックレポート (No.4)

第45回 全国奇術愛好家懇親会

《2月19日(土)》

(4)ミッドナイトレクチャー(ミッドナイトパーティー)


 3千円飲み放題、軽食付きのクロースアップショー。一部レクチャー付きという楽しい集まりであった。50名程度の参加者がいらしたように思える。

(1)小川 勝繁

「熱海といえばアジのひものですよね。」と言って、アジのひもののおもちゃ(おもしろキーホルダーとして売られている)を示す。これを手の中に入れると「紐」になってしまう。紐の先に、アジのひもののしっぽだけをくっつけたギミックを披露され解説があった。

「紐と帽子を使ったマジックです。"A-1 MagicalMedia" から出されている Gaetan Bloom のビデオ "Tales from the Planet of Bloom"(vol.3.) の "LASSO" を見て改案を思いつきました。三瓶米蔵氏もすばらしいアイディアを出されました。」とおっしゃり、お客さんにカードを1枚覚えてもらいデックに戻した後、デック全体を帽子に入れ、帽子の中に紐をたらすと、ひもの先にお客さんが覚えたカードが結びつけられている、というマジックをされた。小川氏、三瓶氏の方法が順に解説された。「老化防止(帽子)、盗難防止(帽子)のために、廉価な帽子をいくつかもってまいりました。」とおっしゃり、希望者に販売されたりもした。マジックハウス (045-324-0662) から出された同名の雑誌「マジックハウス・11号」に豊富な図とともにお2人の方法が懇切丁寧に解説されている。

感想:

 小川さんは、横浜で『生麺「しげる」』というお店をやっておられる。午後5時から午後11時頃まで年中無休で営業をされている。(045-451-5336) マジック関係者が集まる気軽なお店としてきわめて有名であり、小川さんの博識についても広く知られているところである。今回のマジック&レクチャーもその場にふさわしい題材を適切に選択され、大変興味深いものであった。普段お店がお忙しく、お店以外でお見かけする機会が少ないないので、大変貴重な機会であった。

(2)杉山 友規

 東北弁でたたみかけるかのようなマシンガントークに場内大爆笑であった。まず、テンヨー製の両面鏡でミッキーマウスの模様入りのパドルマジック。次に、短い紐と長い紐が同じ長さになってしまうというマジック。さらに紐の結びどけを何度か見せる。最後は大きな結び目が輪になった状態で取れてしまう。「わっからね〜だろっ?!」などと言ってとぼけて見せる。さらに輪と紐が解け合うかのように1本の紐になってしまう。

 両面ブランクのカードを示す。唇形の口紅の跡のついたカードが1枚あり、これは演者が持っている。お客さんに「女性に投げキスをされた経験はありますか?」などと尋ねて会場を沸かせる。女性のお客さんに2度投げキスをしてもらうと、テーブル上のブランクカードに唇形の口紅の跡が2つ現れる。また、演者の持っているカードはいつのまにかブランクになっており、演者の唇がいわゆる「たらこ唇」になっている。(そういうおもちゃを唇に装着している。)3人の女性に次々に何度も投げキスをしてもらうと、テーブル上のブランクカードにはたくさんの唇形の口紅の跡が現れる。

感想:

 銀座8丁目の「ぽいんと」というバーで長年バーテンをしていらっしゃる。(「ぽいんと」については、古賀忠雄氏のところで、もう一度触れる。)調理の腕も一流で、お邪魔するたびに素敵なお料理を出して下さる。パドル1本であれだけ盛り上げられる演者はかつて見たことがなかった。マニアがみても十分おもしろく、御自分なりの「芸」を持っている方の強みをみせつけられることとなった。ロープはギミックの使い方が大変勉強になった。最後のカードは詳細を覚えていないが、数枚のカードで演技されたように思われる。ユーモアたっぷりだが品もあり、大変優秀なルーティンとなっていた。これまで、表だった場所ではマジックを演じてこられなかったというのがにわかには信じられないほど、貫禄すら感じられる熱演であった。

(3)和田 祐治

 デックをシャッフルしてから、カットを繰り返すとクーインが次々に現れる。実演ではいま一つうまくいかなかった。直後に解説があった。"thick card" を用いるとのことで、その面白い使い方が興味深かった。次に、コイン4枚とカード1枚を用いたアセンブリー現象。これも解説してくださった。マグネットコイン1枚と鉄板カード1枚を使うというアイディア。

感想:

 年齢層の高いマニアのお客さんにも十分受け入れられる内容であったと思う。客層を的確によんでレクチャーを行う点は、さすがプロであると感心させられた。持ち時間が少なく十分な説明がされなかったことは残念。氏は世界的に有名なクロースアップマジシャンであり、今後の活躍が大変期待されている。そのような新進気鋭の若手マジシャンと、比較的高齢の大ベテランマジックファンのみなさんがこういった形で交流できるといのも、熱海大会ならではのことであり、非常に意義深いことであったと思われる。

(4)松浦 天海

 石田天海氏直伝の「ミリオンシガレット」の手順。タバコが次々と指先から出現。パイプをくわえると、いつのまにかパイプの先にたばこがついている。シルクの中に火のついたタバコを入れると、タバコは消失してしまう。さらに葉巻やパイプが出現する。これは、石田天海氏の手順を忠実に再現したもので、この手順に自分なりのアイディアを入れて変えてしまうのは好まないとおっしゃっていた。

予言カード@。お客さんに、デックより1枚のカードを取って覚えてもらう。予言の紙を見せる。紙を見るとアラビア語のような文字が書きつけられているばかりで、内容がわからない。「当たっていますね!」と演者はすましている。しばらく間をおいて、それでは皆さんにも読めるようにしましょうと言って、その紙を折る。(ちょうど中央が隠れてしまうように折る。)すると、"7 of club" という文字が現れる。「隠し文字」の一種であるが、演出が大変おもしろかった。東京堂出版「ザ・マジック」にも同様な使い方の解説があったのを思い出した。「予言の紙」はおみやげとして、会場の皆さんに配布して下さった。

予言カードA。お客さんに、デックより1枚のカードを取って覚えてもらう。予言の封筒(A4版大くらい)を見せる。中からカードを取り出すと。肌色の絵が現れるが、どうも女性の腰から大腿にかけての絵のようである。おやおやといった表情で演者もお客さんも、絵をのぞき込むようなことになる。さらにカードを引っぱり出すと、なんのことはない、その絵は女性のヌードではなくって、「マジシャンの手」の絵である。(腕から親指の根本のふっくらとした部分が、女性の体に見えたのだ。)さらにその手はハートの5のカードを持っており、お客さんの選んだカードと一致している。

予言カードB。「ミニバイシクルのカードです。」と言ってデックを示すがよく見るとそれは花札であり、会場のあちこちで笑い声がする。お客さんにこのデックから、カード(花札)を1枚選んでもらう。「そのカードは、ここにある予言のカードと同じですね。」と言って、予言のカードを表にしてみせると、お客さんは「違う」という。その瞬間、予言のカードは大きな「カードキャッスル(たくさんのカードで作られた立体的なお城)」になる。みながあっけにとられてみていると、「たしかにお客さんのとられたカードは『おしろ』ですね。」と言う。お客さんの選んだカードが皆に公開されると、それは真っ白なカード(ブランクカード)の端に小さく「お」と書かれている。『お』と書かれた白いカードなので、『お城』というわけ。一拍あいて、会場は爆笑に包まれた。

B4版大で、紺のフェルトがはってある、特製の台の上に4つの黄色いボールを置いて、カップをかぶせることでボールが移動していく現象を見せる。コインアセンブリーのような現象。最後に台の4隅にボールが現れる。すると、演者は台に手をかける。すると台は壊れて紺色の上着になってしまう。4隅のボールが丁度胸の飾りボタンのように見える。

感想:

 一時体調を崩されていたとのことであるが、それを全く感じさせない矍鑠たる演技であった。しかも大変間近で氏の演技が見られるというのはそうめったにある機会ではない。マジックそのものもさることながら、マジックに対する情熱や執念を直に感じることが出来、きわめて貴重な体験をすることができた。花札で出来たカードキャッスルは氏の手作りだそうで、興味深いものであった。しばらく会場に展示され、マジックファンに広く公開されていたのもすばらしいお心遣いであると思った。今後は是非とも後進の指導にも力を入れていただき伝統の継承にも心を砕いていただければ世界のマジック界にとっても大変ありがたいことである。氏の益々のご健勝及びご活躍をお祈りするものである。

(5)シ・オ・ミ

 塩見昌己氏。芸名は、「シ・オ・ミ」ということらしい。「まずは指先を使ったマジック。」と言って、お客さんに小箱の蓋を開けてもらうと、中に「指先」が入っている。(よくある、演者の指を底の穴から入れておくどっきりおもちゃ。)

お客さんに2枚のカードを選んでもらい、その数を合計する。テーブルの上のタバコの箱を取り上げると、中からミニチュアの「ジュークボックス」が出てくる。「合計した数はいくつでしたか?19?だけら、『ジュークボックス』です。」(笑)

この後に1つギャグマジックが入ったが、不明。お札を丸めてどうにかしたような・・・入浴中の女性の人形(バスタブに女性が浸かっているような。)の足下にコインを置くと、女性の脚が伸びてコインをバスタブに入れる(貯金箱になっている。)。「これが本当の『おあし』です。・・・・お客さんここまで何出来ました?ああ、バス(=お風呂)でね!」などと駄洒落のオンパレードに会場は笑いの渦に包まれる。おもちゃのボトルからグラスに酒をつぐジェスチャーをすると、「トトト・・・」とお酒を注ぐ音がする(音を出す道具を隠し持っている。)。

お客さんに「予言の小箱」を渡しておく。デックをドリブルしてお客さんにストップをかけてもらい、カードを1枚選んでもらう。予言の箱を見る前に、赤いスポンジボールを示し、これを青に変える。「ほんまにあほ(青)なマジックで・・・さて、それでは何をとられたかおっしゃって下さい。」と演者はお客さんに尋ねる。しかし、お客さんが答えてくれても選者は知らん顔で、小箱を開けてもらう。小箱の中には虫のおもちゃが入っており、脚がゆれて動いている。「これが本当の『無視』です。」

ロープを示し中央に結び目をつくる。この結び目をひとなですると、結び目は消え、その代わりにロープの中央にミニチュアのおにぎりがついている。「このおむすび、真ん中に目がついているんですよ。」(よく見ると海苔の上にちゃんと目がついている。これを発見してお客さんは爆笑する。)「これが本当のおむすびの目、『むすび目』です!」

キューピー人形のマジック。(ディーラーショー参照。)紙袋を示す。「この紙袋しょっちゅう空なんですわ。」と言いつつ、中から小鳥を出す。「この鳥はシジュウカラです。」小鳥に催眠術をかけるジェスチャーをすると、小鳥はぱたんと寝てしまう。「トリかえしのつかないことになりましたが、これが本当の『トリネタ』(鳥寝た)です!」

感想:

 ミッドナイトパーティーでは最もうけていた。手品らしい手品は全くなさらなかったが、これだけ立て続けに手品を見せられたあとなので、非常に新鮮にも思え、後から思い出してみても最も印象に残ったマジシャンの1名となった。いやみのない人柄のために、くだらないことをやってもちっとも腹がたたず、素直に笑うことが出来た。

(6)二川 滋夫

 くつひもと指輪の手順。くつひもに指輪を通すがいつのまにか指輪はひもからとれてしまう。逆に、ひもに通っていなかった指輪がひもに通ったりもする。ひもに確かに指輪が通っていることを確認してもらい、ひもに通った状態で指輪をお客さんに握ってもらっていても、演者がひもをゆっくり引くとひもは指輪からはずれてしまい、指輪はお客さんの手の中に残る。

コインが空中より1枚ずつ計3枚現われる。3枚のコインが反対の手に一気に移る。さらに3枚が同時に消えてしまう。

テーブル上に半分に折った新聞を置く。デックをお客さんによくきってもらう。デックを受け取り、演者は2つ折りの新聞の間にデックを入れてしまう。お客さんに、両手を新聞の中に突っ込んでもらい、右手でデックの上半分を持ち上げ、ひっくり返してもとに戻してもらう。それから、デックを取り出してもらい、テーブル上にリボンスプレッドする。裏と表が向き合っている部分がお客さんがカットしたところであり、それらの背中あわせの2枚のカードをあらかじめ予測することは不可能なはずである。演者はその2枚のカードが何であったか尋ねる。お客さんが答えると、「それは大ニュースですよ。今朝の朝日新聞に出ていましたから・・・」と演者は言いながら、テーブルの上に載っている新聞を広げるとこれら2枚のカードが選ばれると、クレヨンで大きく書かれている。これについては、解説があった。あらかじめ2つ折りにしてある新聞紙にフォースをする2枚のカードを背中あわせにして挟んでおくというのである。よくきったデックを2つ折りの新聞の間にはさむ、というところで新聞の下であらかじめ用意した2まいのカードをデックのトップに載せるのだということ。

感想:

 指輪、コインの手順は、さすが日本のトップクラスのマジック研究家らしく大変洗練されたものであった。まさに目がさめるような技の数々が短い間にも凝集されており、大変勉強にもなり、大いに触発されたマジックファンも多かったのではないか。カード当ては、実用的なフォースの解説が非常に役立つものであり、また新聞に出ていましたと言って相手のカードを当てるというユーモラスな演出も、誰もが試みるだけの価値があるものであった。尚、氏は横浜で、マジックハウスというマジックショップ(045-324-0662)を経営されており、またレクチャーなども精力的に行なっておられる。レクチャーノートや雑誌「マジックハウス」も製作しておられる。今後、益々のご活躍が期待される。

(7)高橋 知之

 お客さんから千円札を借りてハンカチの中に入れる。すると千円札は「シャツ」の形に(折り紙のように)折りたたまれて現われる。「千円札が千円シャツになりました。」 マグカップを取り出す。100円玉を1枚ずつ計5枚取り出して、マグカップの中に入れる。この5枚をスプーンでかき混ぜると500円玉1枚になってしまう。

伸縮ロープ。オレンジ色のロープを用いる。「3本の長さをだいたい覚えて下さい。色はだいだいですが。」などと言って笑わせる。長さが同じになった後、3本を結び合わせたりしているうちに、最後は1本になってしまう。途中、結び目が切れ目のない輪になったりもする。輪(リング)とロープを片方ずつの手に持ち、ロープの方は手首をくるくる回してらせん状に見せる。「『リングとらせん』(ヒット邦画の題名)です。」などと言う。Juan TamritzやBruce Cervonらの影響を受けた手順とのこと。

ここからレクチャーとなる。500円玉を左手に、100円玉を右手にパームしておく。左手でカップを取り上げて示す。右手で100円を取り出し、左手に持ち替えてからカップに入れるのだが、100円玉は右手にパームしたままで、左手の500円玉をカップに入れる。(ちゃりんと音がする。)2枚目以降は、左手に持ち替えたジェスチャーのみで、左手は空のままで、カップに左手を打ち付ける。すると中の500玉がはねてちゃりんと音をたてるので、2枚目の100円玉がカップの中に入ったようにみえる。さらに、3枚目、4枚目、5枚目の100円玉を同様に出現させてカップに入れる。あちこちから100円玉を取り出したような演技をするとおもしろく、「伝統的に」お客さんの耳の後ろから取り出すのもよいとのこと。右手でスプーンを取り出すときに、右手のコイン(100円玉)は処理してしまうことが出来る。

感想:

 レクチャラーとしても定評のある、「ゆうきとも」氏の演技とレクチャーは、大変わかりやすく、参加者誰にとっても有益なものであった。ロープの手順はよく考えられたものであり、参考になった。2本のロープを結んでつなぐときに、結び合わさない両端が数回からみあって輪のようになっている状態であるかのように見えても、実は1本のロープを輪になるように両端を結び合わせて、結び目と反対の位置に1本のロープを数回からめてあると思われるような「手」など、大変興味深かった。氏は現在渋谷で「ともの会」というクロースアップマジックの講習会を定期的に開催しておられ、若いマジックファンを魅了されているとのこと。厚川賞にもチャレンジされるなど、現在大活躍中のクロースアップマジシャンのお一人である。

(8)村上 正洋

 「エー・・・・、こんばんわ!」という、氏のおなじみのギャグがまず入り会場を沸かせる。「私の指は特殊なんですよ。おみやげにお持ち帰りになりますか?」などと言って親指(のおもちゃ)を取り外してみせる。伸縮ロープ(新3本ロープ)。直前の高橋氏とはことなり、本来はBGMを使用して見せる方法。ディーラーズブースにたまたまあったので、参考までにお見せするとおっしゃり見せて下さった。

「予言のカードがあります。」と言って、青裏のデックから真ん中の1枚をアウトジョグしておく。赤裏のカードから1枚をお客さんに選んでもらい、覚えてもらう。「あなたの選ばれたカードはこれですね!」と青裏のデック全体を取り上げ、アウトジョグしたカードの表を見せる。ハートの6である。お客さんは「違う」と答える。演者は一瞬困った顔をして、「これでいいんでしょ!?」と言ってアウトジョグしたカードを引き出して見せる。ハートの6であると思っていたカードは実は半分に千切られており、ハートの3になっている。お客さんのカードを見るとハートの3である。

感想:

 大御所の存在感もたっぷりに、余裕綽々の演技であった。氏は現在日本奇術協会の相談役であり、東京東中野にて村上流手品道場にて日々プロマジシャンの指導に当たられている。また、マジックを全く知らない素人の方にも懇切丁寧に個人指導されたりもしている。参加者の声を聞くとちょっとしたロープの扱い方なども非常に美しく大変印象的であったとのこと。

(9)古賀 忠雄

 おみやげマジックの解説。ティッシュペーパーと枝豆を手に入れて、下からライターであぶると、シュウマイが出来る。これが本当の「おしゅーまい!(お仕舞い!)」

場内おおうけしていた。

感想:

 銀座8丁目で、「ぽいんと」というバー(03-3573-4681)を経営していらっしゃる。海外から来日したマジシャンのほとんどはこの「ぽいんと」を訪れるという。また日替わりで第一線のクロースアップマジシャンを店に招き、素敵なショーをお客さんに楽しんでもらっている。銀座日航ホテルから歩いて5分ほどの所なので、銀座に寄ったときは是非訪れたい名物店である。尚、氏がこのパーティーの司会も務められ、大変に盛り上げて下さった。

次へ


btBack.gif (2191 バイト)                                 


Copyright © 2000 Shigeru Tashiro & Yasuo Nakamura. All rights reserved.
Update: 2000/4/5