Dr. Tashiro のマジックレポート (No.1)

世界マジック・フレンド・コンベンション
(World Magic Friends Convention) 

第3日目 (10/10) : ディナー&ショー


(4)ディナー&ショー

 会場の半分がステージとイスを並べた客席、残りの半分が立食パーティー会場となっていた。19:30から1時間程食事とお酒を交えてのパーティー。その後、着席してもらい、ショーが始まった。着席しないで、後ろの立食テーブルでお酒を飲みながらショーを楽しまれた方もあったようで、活気に満ちたショーとなった。ただ、演技をする方は、広い会場のステージ近くにはお客さんがたくさん座っており、会場の後ろ半分はがらんとしていて、ぽつぽつと酔っぱらいが目に付くだけであり、なんとなくやりにくかったのではないかと案じた。司会は、下田結花氏。ショーに先立ち、ステージ上手の幕前で宝石付きのシンブルの演技をされた。

@峯村健二

 1999年6月5日、6日にUGM主催で開催された「第4回ワールドマジックセミナーJAPAN」のコンテストで優勝されたとのこと。レストランのボーイさんといった雰囲気で登場。次々にベアハンドで品物を取り出していくのでどぎもを抜かれるようであった。シガレットケース、ライター、ウオンド、チェーン、ジャンボコイン、グラス、シャンペンボトル。テンポよく次々に現われる。直径25センチくらいの銀のお盆が出て、もう1本シャンペンボトルが出ると、大きな歓声があがった。銀のお盆のアクト。お盆が浮いたように演者の体の回りを一周したり、色が変化(赤っぽい銀色に変化)したりする。再び、プロダクションとなり、スプーンやチェーンの出現。スプーンのものをすくう部分に塩を入れるとそれが白いシルクに変化する。シルクがスプーンを通りぬける。このように演技にアクセントをつけていく点は高く評価できる。白いシルクを用いたスプーンの出現・消失。最後にスプーンが時計に変化する。スプーンの柄の部分を4つ玉のように指先でもって、両手で8本のスプーンに増加させる。その次のアクトを忘れた。8本のスプーンの丸い部分を合わせて何か形をつくったような気がする。最後にシャンペンボトルとグラスを取り出す。

感想:

 めりはりのある、素晴らしい演技。お客さんの注意をそらさず、ぐいぐいひっぱっていくパワフルな演技であった。不思議さも十分にありよかった。下手後方に置かれてあるテーブルに演技中何度か行って道具をとったり置いたりするのだが、その姿勢や間合いが、せっかくの演技の流れを乱しているように思えた。指先で4つ玉のようにスプーンが増えていくところは、氏のオリジナルなのであろうか、その光景が大変印象深く、1枚の絵のように胸に焼き付いたような気がした。フィニッシュも派手ではないがバチッ!っと決まって格好よかった。

スティングのコメント:

今回のコンベンションの収穫は、この峯村健二さんの演技を生で観られたことだった。久々に登場した若手ステージマジシャンのホープである。手順も独創的で動きのキレが小気味良い。カッパーフィールドの若い頃をイメージさせる。FISM2000コンテストでの活躍が期待される。

AMax Maven

 「チョット、予言シマス。」(爆)「次ノマジシャンハ、デパートニ関係アリマス。丸井ジャナイ。」(笑)「三越ノ前ニイマス。」(これは昨日の「新・西洋寄席」のギャグの続き。)

感想:次の演技はMichael Weber であった。顔つきがなんとなく三越前のライオンのような趣であり、登場とともに笑い声が聞こえた。

BMichael Weber

 お客さんにステージに上がってもらう。スケッチブックを示し、1枚ちぎる。その紙をスケッチブックの上において何か簡単な絵を描いてもらう。観客にもその絵は見えないようにしておく。絵は舞台の袖に引っ込んで描かれた。お客さんはその後ずっとステージ下手に立っている。演者は中央のテーブルにの上にダンボール箱がのっていることを示す。「予言」だという。今から、スケッチブックに描かれたものを箱から取り出すと宣言する。「例えば、象が描いてあれば、本物の象ではありません、小さい象をだしてみます。」などといって、お客さんの興味をそそった。それでは、といった様子で中身を取り出して見せる。紙コップ、ボール、ガムテープ、ペン、紙、栓抜き、オレンジ、爪楊枝、おもちゃの船、アルミホイル、ビーズ、ヘアブラシ、箸、本、輪ゴム、カップヌードル、たばこ、ビールビン。次々に取り出すに従い、会場がざわめく。再び、これら品物を箱に戻す。しばらく両手を箱に突っ込みなにやらしている。かなり時間がかかり、客席でふたたびざわめきがおこる。しばらくして、何かを取り出す。それは、カップヌードルに箸をたて、箸にオレンジが突き刺さっており、オレンジの周囲には5枚ほどの「花びら」(紙、アルミホイル、ガムテープ、爪楊枝を利用して作られたもの)がつけられている。全体として、ちょうど植木鉢に植えられた花のように見える。スケッチブックをみると、まさに、植木鉢に植えられた一輪の花が描かれている。絵を描いたお客さんは声を出して驚いていた。

感想:

 おもしろかった。お客さんが描いた絵をなんらかの方法で知る手段があるのだろう。これは、この日の朝ロビーで演じていた(3日目のレクチャー参照)ものと同じ原理ではないかと思った。(お客さんが描いた図形がわかるまでには少し時間がかかるのではないかと思われた。)そのために、色々演技をして時間かせぎをしていたような印象があった。いずれにしても大変不思議であった。司会者は次のように彼についてコメントしていた。彼はともかく変なことを考え出すのが得意である。海外のコンベンションで夜はいつも彼を含めた多くのマジシャンと部屋でパーティーをしていた。ある日、パーティーの最中マジシャンが部屋に尋ねてきた。すると彼は突然バスローブに着替え、部屋を真っ暗にして、「誰ですか〜?」と眠そうな顔でドアを開けたのだそうだ。部屋を間違えたと思ったマジシャンは驚いて「間違えました」平謝りに謝ったとのこと。その後パーティー会場内は爆笑につつまれたことは言うまでもない。

スティングのコメント:

不思議さと意外性の面白さに満ちたマジックだった。マイケル・ウエバーの非凡な才能を印象付けた。

CDavid Ben

 Ross Bertram はカナダの偉大なマジシャンであったが、彼に7年間マジックの手ほどきを受けた。しかし、Ross Bertram も日本の石田天海の影響を受けている。David Ben はそのめぐり合わせに感じ入り、是非この場で石田天海の流れを汲むトリックを演じたいと申し出ました。というナレーションが入った。石田天海のテクニックも取り入れたカードマニュピレーションを演じた。5枚のカードを1枚ずつ投げて行く。(それぞれ消える。)再びカードを1枚ずつ出現させる。4枚のカードは床に捨てていく。最後におちた4枚カードを拾う。そのカードが変化したと思うが詳細は不明。

感想:美しい演技だけれど、レクチャーではないのだから、この場で演ずるのには不適切であったような気がする。一連のアクトを示した、というだけで、ショートは言い難い。彼の真意を量り兼ねた。

スティングのコメント:

クラシックなマジックを継承するマジシャンも貴重だ。私には興味深い演技だった。

Dマギー司郎

 「それではマジックランドの新製品をお見せします。明日新潟の長岡のお祭で見せるものです。・・・私はこういう席で演じる機会がないので、自分の気持ちをどのあたりにもっていったらいいかわからないんですよ。」などと言って笑わせる。立体風に描かれた平面のサイコロを見せる。緑が黄色に変化する。「説明書通りにやってるんですよ。それでは、今度はお客さんのご希望の色にしましょう。白?ああ、白は売りきれました。青?ああ、青は午前中まではあったんですがね・・・」最後にレインボーカラーに変化したサイコロを見せる。「みなさんの希望をみんな聞きましたよ。」テーブルから次の道具を取り上げる。「・・・これは、いいか。」と言って、わきに捨てる。(爆)緑の紙に包まれて両端の見えているシルクを取り上げる。真中で切る。「つなげることはつなげますが、45分このままにしておかなきゃいけないんです。お客さんこのまま45分待つのいやでしょ?そこで、今からちょうど45分前に切っておいたのがあるんです。な!(と、助手に同意を求めると、助手は「はい。」と答える。)」しばらく間をおき、今切ったシルクの端を引くと、シルクはつながってしまう。次に立体のダイスを見せる。体の回りを回すと、赤が黄色に変化する。これを何度か繰り返す。サイコロは3面が赤、残りの3面が黄色に塗ってあるようである。「隣の人に説明するのだけはやめてください。まだ、気づいてない人もいるようですから、もう一度やりましょう。」最後にサイコロを放りなげると、全面赤い色になっている。

感想:

 さすがにプロの芸だと思った。マニアの前できっちりと演技をし、笑わせてくれた。最後に小野坂さんも出てきて、拍手を送っていた。

スティングのコメント:

以前、日本テレビ系の「笑点」で師がマジックランドの新製品をすかさず使用しているのを見て、「なんと安易な」と思ってしまったが、生の演技を観るとまた違う印象を持った。マジックの専門家ばかりの観客の前で、きっちりと自分のスタイルで演じ、大いに受けをとるというのは凄いことだ。小野坂東(トン)さんとの深い交友関係も明かされて心温まる思いがした。

E周良鉄(Zhou Liang Tie)(中国)

 男女のペアで演じる。男性が女性の顔をマントで隠すと、一瞬にして女性の仮面が変化する。いわゆる「変面」という中国の伝統芸。最後に大きな竿つきの旗を取り出す。

感想:非常に不思議である。仮面が隠れるのはほんの一瞬のことで、仮面は恐らく10回以上変化したと思われる。

 

スティングのコメント:

この「変面」というアクトは、信じられないほど不思議な現象だ。中国のミステリアスな部分を垣間見たような気分だった。

F小野坂 東

 ステージ上手に立ち、「私も1つマジックをやっていいですか?」と会場に呼びかける。会場は歓迎の声援で答えた。「マジックランドの新製品ですが・・・」(爆)といって、お客さんにカードを1枚ひかせて、そのカードを当てるマジックを演じた。詳細は忘れたが、フレームに入ったジャンボカード(予言のカード)を見せると、はずれてしまう。そのカードを目の前で取り出す(フレームからすべり落とす)とお客さんのカードに変化してしまうというものであったような気がする。

感想:

 小野坂さんもめずらしく、黒のタキシード姿であった。時折、なぜこのコンベンションを最後にするのか、という声がオフィシャルな場面でかけられた。それに対しての回答は必ずしも明確ではなく、「私のようなじいさんがやるような仕事ではない。若い人々がそれぞれの考えて様々なコンベンションをやればいい。」といったものにとどまった。その予兆でもあるかのように、今回のコンベンションでは小野坂さんのご子息や取り巻きのスタッフが前面で活躍されていたようで、きびきびとした印象もあり、平和な世代交代だな、という印象もあった。そして、ステージでマジックを演じる小野坂さんの姿に、これからは新しい局面で活躍して行くのだという静かな情熱が感じて取れた。

スティングのコメント:

ここで、トンさんが演じたマジックが、マギー司郎師が「笑点」でやったものだった。原理は古くからあるものだが、カードの予言に応用したアイデアが素晴らしい作品である。

G藤山新太郎

 赤い紙が赤いのべシルクになる。もう1本のべシルクが出現する。赤い布を示し、その中から和傘の出現。のべの焼きつぎ。つないだのべシルクから和傘を取り出す。ギヤマンセイロ(日本セイロの一部がガラス製になっている)。赤いシルクを3枚出す。3枚のシルクを蒸篭に戻し、ファウンテンシルクを取り出す。和傘の出現。夫婦引出し。赤いのべが出てくる。のべから大きな和傘が出現。連鎖の紙。(はさみで切らないで手でちぎっていく。)胡蝶の舞い。2つの蝶を手に収めると、テープに変化する。(どのようなテープでどう出したかは不明。)水の入った茶碗に紙を入れると紙に火がつく。一旦茶碗の水で火を消すと、蜘蛛の糸となる。最後は紙ふぶき。

感想:

 特別に作曲された邦楽にぴたりと合わせての演技。何度見ても素晴らしいと思った。
身のこなしも完璧に計算されている様子で、さらに「お客さんと一緒に不思議を楽しむのだ」といった演者の表情が印象的であった。和傘をところどころで出現させてめりはりをつけている点もルーティンの流れについて周到な工夫がなされている証拠である。

スティングのコメント:

コンベンションの大トリに相応しい風格のある演技だった。司会の小石パルト師が「藤山新太郎、渾身の演技!」と締めていたが言いえて妙である。師の迫力が伝わってくるような見事なステージだった。

総括

 コンベンションの名前通り温かみがあるコンベンションであった。会場内のそこここでマジックショーやレクチャーが行なわれていた。ショーやレクチャーは満足のいく内容であった。ただ、「カップス・アンド・ボールズ」のセッションは、もう少し工夫が欲しかった。ディスカッションがなかったため、ただのスライドショーでしかなかったという印象。今後、マジックに関する学術的なシンポジウムはコンベンションにおける1つの柱となっていくであろうから、そのあり方を探るための様々な試行錯誤が繰り返されていくことになるのであろう。またコンテストのあり方も、検討の余地があるように思えた。

 コンベンションの運営という観点からは、会場をうまく利用して、2日目はホテルを利用せず近隣のホールでショーを行うなど経営上の工夫がみられた。コンベンション開催はひとつの賭だ、という発言も飛び出すくらい参加者が増えれば増えるほどコストがかかりその運営には高度な経済判断を要するものと思われる。そのような状況下では困難なことかもしれないが、若い世代がもっともっと気軽に参加できるよう、学割などの参加料金設定があればよかった。それでも若い世代の活躍も目立ち、新しい時代の胎動を実感できる感動的なコンベンションであった。

 今回のコンベンションは、小野坂東さんの引退記念という意味合いもあった。しかし、3日間の小野坂さんのご活躍を陰ながら見せて頂き、これは単なる消極的な引退ということではないな、ということがはっきりわかった。小野坂さんのお顔を垣間見るたびに、来る21世紀を見据え、これまでの活動から離れ、マジック界の新天地を独自に切り開いていこうという小野坂さんの揚々たる意志、いや、気迫がひしひしと感じられたのである。今後も、小野坂さんは世界のマジック界の核となり先駆者となり、太陽となり日陰となり、これまで以上にご活躍なさるのであろうと確信でき、豊かな気持ちで最終日の会場を後にした。

 尚、最後になりましたが、このようなレポートに丁寧に目を通して頂き色々なご助言をして頂いた上に、ご自身のホームページに掲載して下さるよう様々なお骨折りを頂いたスティングさんこと、中村安夫さんに厚く感謝申し上げます。氏は私に惜しみなくマジックを教えて下さったり、有益な情報を提供して下さったり、いくら感謝してもしすぎることはありません。

 また、連載にあたり何人かの愛好家の方々から暖かいご声援やご示唆を頂きました。嬉しく思いますし、楽しく仕事をすることが出来ました。今後も、どんどん文章を書いていこうと思っております、どうぞみなさんのご感想や叱咤激励をお待ち申し上げております。

1999年11月 田 代  茂

編集後記

Dr.Tashiroのマジックレポート(No.1)が完結しました。いかがでしたでしょうか?

今回は、田代茂さんの貴重なレポートを、私のサイトからインターネットに公開することができ、大変嬉しく思っています。田代さんから初日のレポートを送っていただいたのは10月15日のことでしたが、しばらくして約30ページにわたる全レポートをいただいたのは10月21日のことです。その後、10月24日からの連載開始から今日に至るまで、田代さんは文章の推敲を精力的に進められました。本文については、全て筆者の努力の賜物です。私の方では、若干のレイアウトの修正、写真とコメントの追加をさせていただきました。また、読者の方々からも誤字のご指摘やご意見などいただき、より正確なレポートに仕上げることができました。この場を借りてお礼申し上げます。

今回のレポートスタイルは、初めての試みでしたが、私にとっても実に有意義な経験でした。田代さんとは、既にレポート第2弾の準備を進めています。どうぞご期待ください。

1999年11月15日 スティング(中村 安夫)


btBack.gif (2191 バイト)


Copyright © 1999 Shigeru Tashiro & Yasuo Nakamura. All rights reserved.
Update: 1999/11/15